偏差値は簡単に上がらないが
この夏は、相当頑張った、と思って、9月の試験に挑んだが、あまり偏差値は変わらなかった、という話は割と良く聞きます。 というのは、しかし、ある意味当たり前の部分があるでしょう。本人が頑張っているのはわかるにしても、回りが頑… 続きを読む »
この夏は、相当頑張った、と思って、9月の試験に挑んだが、あまり偏差値は変わらなかった、という話は割と良く聞きます。 というのは、しかし、ある意味当たり前の部分があるでしょう。本人が頑張っているのはわかるにしても、回りが頑… 続きを読む »
すでに夏休みを終わって、学校が始まった地域がありますが、私学は例年通り9月まで夏休みをするところが多いようです。 しかし、この間、部活は大きく制限される。いろいろなスポーツでガイドラインが発表されて、いかにコロナ禍でも練… 続きを読む »
子どもが受験する学校は5校~6校。 本当ならみんな同じ出題傾向になればいいわけですが、そううまくはいかない。それでも志望順位はあるわけだから、先に第一志望とか第二志望の学校別の出題傾向に合わせて勉強します。 何校合格しよ… 続きを読む »
夏休みがすでに終わったところもありますが、やはりここで「充実感」を味わう必要があると思うのです。 短い夏休みではあったけれど、それでも勉強したことは間違いないでしょう。ところがこれから模擬試験の時期に入っていきますが、最… 続きを読む »
問題を解いていて、わからないことが出てくると、わかるまでいろいろ調べたり、あるいは先生に質問する子がいます。 しかし、説明を聞いたからと言って、わからないこともある。 そうなると、さらに質問をしたり、あるいは自分で調べた… 続きを読む »
夏休みを短縮して、3ヶ月間の休校部分を補ってきたのですが、まだまだ追いついていない、というのは当たり前の話で、これから先もまたフォローを必要としているでしょう。 夏休みを短くしなかった地域では、土曜日の授業を長くしたり、… 続きを読む »
今年はコロナ禍で、文化祭の一般公開はほぼ中止されそうです。 その分、各校はオンラインでの説明会や個別相談会を開催していく予定ですが、しかし、まだ見ていない学校に行く、というのはやはり問題がある。 子どもたちにとって、次の… 続きを読む »
各校はそれぞれに独特な出題傾向がありますが、当然のことながら、それを作問している先生がいます。 在校生に話を聞くと 「~先生の出題に決まっている。期末試験も同じ形だし。」 というような情報が帰ってきます。 まあ、そこまで… 続きを読む »
お盆休みの期間ではあるものの、すでに夏休みが終わってしまった地域があるようです。 コロナ感染が進んでいるので、始業式などはしばらく見送りになったものの、実際に学校が始まってしまうと、またいろいろ問題が出てくるかもしれませ… 続きを読む »
暗記テキストは一問一答になっているものがあり、それをそのままの問題で解くと、当然のことながらできるのですが。 同じ答えが、例えば模擬試験や過去問の問題でできるか、というと持っている知識がつながらないので、正答にならない場… 続きを読む »