合わない学校を避ける
それぞれの学校にはそれぞれのスクールカラーがあります。 例えば、同じ大学附属であっても、学校がたくさんあってその中での競走が厳しい、という学校があるのです。 そうなると、当然、大学進学を巡って学校での管理が厳しくなる。中… 続きを読む »
それぞれの学校にはそれぞれのスクールカラーがあります。 例えば、同じ大学附属であっても、学校がたくさんあってその中での競走が厳しい、という学校があるのです。 そうなると、当然、大学進学を巡って学校での管理が厳しくなる。中… 続きを読む »
新しいことを習っていくうちに、自分で興味が広がってどんどん調べて、妙に詳しくなる子がいます。 一番多いのは歴史ですが、入試の問題で鉄道の問題をやったのがきっかけで、鉄道に詳しくなったり、あるいは生物を飼い始めて、昆虫に詳… 続きを読む »
子どもたちが勉強している姿を、ここのところよくご覧になっているお父さん、お母さんが多いでしょう。 コロナ禍で在宅勤務になって、子どもたちの勉強を見てみると、やはりまどろっこしいことをしていることが多い。 もっとこうすれば… 続きを読む »
新しく習うことが、すぐにわかる、というケースばかりではありません。 5年生は、比と割合や速さ、相似と段々、入試に頻出するテーマの学習に進むわけですが、どんどんできるようになるまでには、まだまだ時間がかかることが多いでしょ… 続きを読む »
入試は勝負事です。 入試日に、合格点がとれれば、あとはどんな点数でもかまわない。どのクラスにいようが、どんな偏差値をとっていようが関係はない。逆にその日に合格点を獲れなければ、合格しない、というだけのことです。 そういう… 続きを読む »
まだ夏休みに入っていない学校もありますが、塾はそろそろ秋モードに入ってきました。 6年生は例年、2学期になると通塾日が増え、さらに授業時間も長くなる塾がほとんどです。その中心となるのが学校別特訓なのですが、すべての学校の… 続きを読む »
いつもだと、「もっときれいに書かないと」と注意をするところなのですが、最初から字がきれいな子、もいます。 一般的には自分の力よりも上の学校を第一志望とする子が多いと思うのですが、たまに、すでに楽勝と思われる学校を第一志望… 続きを読む »
塾も企業体なので、お盆休みをとるところがほとんどです。 しかし、今年はコロナ禍で夏休みが短縮され、貴重な休みになったことから、お盆休みをとらないというところもある。実際にお盆休みに帰省するのも、ちょっと憚られるところはあ… 続きを読む »
いつもだと、「もっときれいに書かないと」と注意をするところなのですが、最初から字がきれいな子、もいます。 きれいに書くことを最初からしつけられている、のでしょう。 だから、書くスピードもそんなに遅いわけではない。 普通に… 続きを読む »
子どもたちを指導していると、もう少し粘ればいいかなあ、と思うときがあります。 本人の力から考えて、この問題はできそうだ、と思うのだが、本人は意外にも 「できません」 とか言っている場合、もうちょっと粘れば・・・と思います… 続きを読む »