塾のペースと自分のペース
塾ではカリキュラムがあり、そのカリキュラムにしたがって授業が進み、まとめのテストがあります。 で、基本的にはそのスケジュール通り勉強が進むわけですが、自分で納得しながら進めると、そこから遅れることがある。 遅れると間に合… 続きを読む »
塾ではカリキュラムがあり、そのカリキュラムにしたがって授業が進み、まとめのテストがあります。 で、基本的にはそのスケジュール通り勉強が進むわけですが、自分で納得しながら進めると、そこから遅れることがある。 遅れると間に合… 続きを読む »
夏休みが短くなって、いろいろやらなければいけない分、夏の旅行ができない、という話を聞くようになりました。 確かに郷里に帰省したいところではあるものの、今の状況で首都圏から行っていいものか、ちょっと憚られるところがあるかも… 続きを読む »
あまり本を読まない、という子もいれば、本を手放さない、という子もいるでしょう。 しかし、あまり本を読まない子はやはり読解の力が不足するケースが多い。特に近年の問題は国語ばかりでなく、理科や社会の問題文も長くなっているので… 続きを読む »
今年はコロナ禍で、夏休みが短い。 受験勉強では「夏休みは天王山」という意識がある分、夏休みが充分とれない、と不安やあせりの原因になるかもしれません。 しかし、「夏休みは天王山」はある意味塾の宣伝文句でしかない。 本来、子… 続きを読む »
コロナ禍で、夏休みが短縮され、今年は夏期講習の時間を変えた塾がほとんどでしょう。 だからといって夏期講習の量が減ったわけではない。なので、いろいろと無理してスケジュールを作った結果、午前中から午後まで小学校、夕方から夜ま… 続きを読む »
もうそろそろ6年生の夏なのだから、受験生の意識を持ってもらいたい、と思うのですが・・・。 勉強を始めたか、と思ったら、もうトイレ、冷蔵庫。 あるいはちょっとしたら、すぐテレビ。 ちゃんと集中しなさい、とつい言いたくなるこ… 続きを読む »
中学受験は高望みになる傾向があります。 まだ、子どもたちは小さいし、これからいっぱい将来があるので、そう簡単に数字で切り分けるのには抵抗がある。本人がそこに行きたい、と思う以上、その夢を叶えたいと思うのが親でしょう。 し… 続きを読む »
トップ校の多くは、国語の記述問題を出題します。単純に文中の言葉を抜き出したり、言葉を当てはめたりするのではなく、自分の文章で説明する。 ~のときの、~の気持ちを説明しなさい。 ~はなぜ~に出かけたのですか。 もちろん、文… 続きを読む »
東京の感染者数が減らず、さらに、埼玉、神奈川でも感染者がまた増えてきました。 積極的な検査の結果であり、第二波ではない、というのは理解できるが、しかし気持ち悪いことに変わりはない。 こういうとき、用心するに越したことはな… 続きを読む »
コロナ禍で夏休みが短くなり、今は学校も通常登校ですが、マスクをしていることもあり、子どもたちは疲れ始めています。 3ヶ月間、外出を控えてずっと家にいたので、実は当然のことながら体力が落ちている。 しかも、暑くなってきまし… 続きを読む »