塾のペースと自分のペース

投稿者: | 2020年7月11日

塾ではカリキュラムがあり、そのカリキュラムにしたがって授業が進み、まとめのテストがあります。

で、基本的にはそのスケジュール通り勉強が進むわけですが、自分で納得しながら進めると、そこから遅れることがある。

遅れると間に合わないから、ダメ。もっと急がないと、ということでやると、子どもたちの理解が十分でないまま勉強が進みます。

ただ、塾のカリキュラムは塾の都合でしかない。

それに合わなければ、やはり自分のペースで勉強するようにシステムを変えるしかないのです。

そんなことは集合授業では無理でしょう。

だから苦しい子どもたちが増えるのです。本当は力があるのに、ちゃんと理解できればもっと良い点数が取れるのに、唯間に合わないというだけで、クラスも下がり、本人の意気も上がらない。

自分のペースをもっと大事にしましょう。

いつまでもゆっくりしているわけではないのです。ちゃんとわかれば、ちゃんとできるようになるのだから、まずはちゃんとできるようなペースを考えてください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


今日の田中貴.com
戦略の中心は学校別対策


5年生の教室から
言葉の意味がわかってない?


慶應進学館から
パターン問題は出題されるが




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村