予定が狂ったら
夏休みが短くなる中、やるべき内容を絞って勉強を進めていたはずなのですが、しかし、その予定が終わらない。 思わず時間がかかっていたり、あるいは想定していた時間で全然終わらなかったり、そういうことは良くあることです。 で、遅… 続きを読む »
夏休みが短くなる中、やるべき内容を絞って勉強を進めていたはずなのですが、しかし、その予定が終わらない。 思わず時間がかかっていたり、あるいは想定していた時間で全然終わらなかったり、そういうことは良くあることです。 で、遅… 続きを読む »
ある問題の解き方を理解するまでの時間は当然個人差があります。 すぐわかる子がいる一方で、時間のかかる子がいる。 ではすぐわかるのが良くて、時間がかかる子はダメかというと、そういう話ではないのです。すぐわかる、つもりがわか… 続きを読む »
コロナ禍で、塾の休講が続き、オンライン授業が始まりました。 しかし、緊急事態宣言の解除にともなって、どの塾もオンライン授業を終わりにして、対面授業に戻っているでしょう。しかし、大学の多くは今後も、オンライン授業を続ける予… 続きを読む »
フリーダム進学教室のWEB学習システムは、自分で勉強できるようにすること、勉強の効率を上げるため、「良く出てできない問題」を勉強できるようにすること、を目標に開発しました。 で、実際に自分で黙々とシステムを使って勉強でき… 続きを読む »
今年はコロナ禍で、文化祭を中止する学校が相次いでいます。 そんな中、灘校がオンラインでの文化祭を開催しています。 灘オンライン文化祭 こうなると、子どもたちのWEB技術の戦いみたいな感じになりがちかもしれませんが、しかし… 続きを読む »
以前、小学校受験の教室を見学したことがあります。小学校受験の世界というのは、やはり特殊で、本来で言えばまだ文字を習う前の子どもたちが、いろいろな問題に答えることになる。 したがって、大人が話す指示を聞いて、いろいろな問題… 続きを読む »
図形の問題というのは、すでに図が表示されている問題がほとんだと思うのですが、たまに、その図だけでは解けない問題があります。 例えば立体で、切断面をもう一度自分で書かなければいけなかったり、あるいは展開図を書き直してみなけ… 続きを読む »
コロナ禍で夏休みが短くなり、学校がある中での夏期講習。 政府はGOTOキャンペーンを始めるそうですが、首都圏では感染が広がっているので、いろいろ考えることが増えてきます。 しかし、朝から学校、夕方から塾では、子どもたちも… 続きを読む »
例えば本を読んでいるとして・・・。 知らないことばが出てきたとき、これはどういう意味だろう、と思う子ととっとと無視して先に進む子がいます。 で、どっちが伸びるかと言えば当然前者。 しかし、勉強の能率はきっと悪いでしょう。… 続きを読む »
コロナ禍で夏休みが短くなり、学校がある中での夏期講習。 しかし、また感染が広がる懸念がある中、学校も塾も、とがんばるのはなかなか大変です。 5年生以上はまあ、仕方がないとしても、4年生はまだそんなに慌てる段階ではない。 … 続きを読む »