時間内にできたこと、時間外にできたこと
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 この時期、過去問をやるにあたって、時間を計っている子どもたちは多いでしょう。 ただし、試験時間が終わったところで、問題を解くのをやめてはいけません。ま… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 この時期、過去問をやるにあたって、時間を計っている子どもたちは多いでしょう。 ただし、試験時間が終わったところで、問題を解くのをやめてはいけません。ま… 続きを読む »
お盆休みに入る塾が多いでしょう。 6年生もこの時期は、家で勉強しないといけないわけですが、逆に言えばじっくり個の勉強に取り組める時期ではあるので、ここでもう一度やることを整理してください。 前半の講習の結果から、「ここは… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 基本問題集だったり、暗記テキストはとにかく繰り返す必要があります。 暗記テキストは、覚えた横から忘れていく。いろいろなことをやっていれば、当然混乱も生… 続きを読む »
夏休み、がんばってきた子どもたちが増えてきたでしょう。 本人も少しずつ、手応えを感じ始めた矢先、陥りやすい落とし穴があります。 それは、ミス。 問題を読んでいて、「ああ、あれだ」とすぐ解き始めたり、問題を読み飛ばしてみた… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 質問の多い子がいます。 まあ、本当に勉強しているかはさておき、とにかく聞きに来る。 で、本当にわかったかどうかは、わからないが、一応わかった反応はする… 続きを読む »
国語の記述問題を採点していると、 「ああ、わかってないなあ」 と思える答案を見ることがあります。 何となく本文中の言葉を駆使してはいるものの、何を言いたいかよくわからない。 ただ、本文中の文をつなげただけ、というような場… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 ちょっと過去問で点数が良いと、すぐ調子に乗る、という子がいます。 問題を解いていても、何となくわかってくる。ヒントが見えて、実際にそうやってみると正解… 続きを読む »
各塾が3年生の3学期から受験準備を始めるようになって、かなりの年月が経過しました。 ある意味、史上最速のカリキュラムが続いていて、それについていける子どもたちとそうでない子どもたちの差がかなり開くようになってきています。… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 中学受験の範囲を学校の教科書で照らし合わせてみると、結構、高学年まで上がります。これは、「小学生でも考えればできる」というところで問題が作られているか… 続きを読む »
東京、神奈川の入試は2月1日解禁となるので、あとちょうど半年。 え、もう半年しかないの?と感じられるかもしれない、一方で「まだ半年もあるの?」と思っている子どもたちもいるかもしれません。 半年という期間で、志望校の入試問… 続きを読む »