あと何点?
過去問をやっていると、当然合格ラインとの比較が気になるでしょう。 子どもたちが持ってくる過去問の結果リストを見ていると、まあ、超えたり、超えなかったり。 しかし、大幅に足りない、ということもあるかもしれません。 だからと… 続きを読む »
過去問をやっていると、当然合格ラインとの比較が気になるでしょう。 子どもたちが持ってくる過去問の結果リストを見ていると、まあ、超えたり、超えなかったり。 しかし、大幅に足りない、ということもあるかもしれません。 だからと… 続きを読む »
ここに来て、併願校が次第に固まってくると、やはり過去問を数年分はやっておきたい、ということになってきます。 しかし、予定から考えると、そんなにできない。 子どもとしてはうやはり第一志望の過去問をやりたいと思うから、他の併… 続きを読む »
ここまで、いろいろ準備を重ねてきたが、どうしてもある教科の成績が上がらないという場合があります。 課題はそれぞれで、算数の場合もあれば、社会の場合もありますが、なかなかできるようにならない。社会などは覚えればいいじゃない… 続きを読む »
どうも、最近成績がふるわない。模擬試験は後からやり直すとできるけど、点数がまとまらない、という受験生は少なくありません。 で、あまり深刻に考えると、「スランプかしら・・・」などと考えがちですが、要は正確に解き上げる技術が… 続きを読む »
この時期の男の子は、女の子と比べるとやはり幼い。幼いから、なかなか自分でいろいろなことをやらないし、危機感もない。 勉強するわけではないのに、「僕はうかるから」と豪語してみたり・・・。 かと思うと、「もうできない」とだだ… 続きを読む »
ミスをするな、と言ってもなかなかミスは減りません。 なので、具体的に何をすればミスをせずに解けるのか、具体的な方法を考えて実行することが大事です。 例えば、最後にもう一度問題を確認するくせ。 これは答えを書く前に「で、何… 続きを読む »
模擬試験の結果が悪いときもあるかもしれない。 過去問の点数がふるわないときもあるかもしれない。 それでもとにかく入試まで、勉強を続けることです。決してあきらめてはいけない。 続けていれば、何かつかめることがある。 ていね… 続きを読む »
受験する学校も絞られてきて、学校別傾向によって、またいろいろなことをやりたくなる時期になってきました。 例えば東京、神奈川では1人の受験生は概ね平均5校から6校ぐらい受けるので、そうなると併願校の過去問もやっておきたい。… 続きを読む »
ここのところ、良く勉強している子どもたちですが、しかしたまに、眉間にしわを作っている子がいます。 テストの問題文を読んでいるときに、眉間にしわがよっていたら、それは目が悪くなっている可能性がある。 字がはっきり読めていな… 続きを読む »
模擬試験の採点がもどってきて、ブツブツ言っている子がいます。 「なんで? これ、あってるでしょ?」 本人はできたつもりでも、しっかり間違えている。 解きなおさせてみると、頭をかきむしってる。 「え、Bが上流なの?」 みた… 続きを読む »