やりきった実績を作る
もともとが無理な計画なら、やり切ることは難しいでしょう。 しかし、ある程度がんばればできることならば、やはりやり切らせることが大事だと思うのです。 これは何も勉強に限ったことではない。家の手伝いでも習い事でも、全部同じで… 続きを読む »
もともとが無理な計画なら、やり切ることは難しいでしょう。 しかし、ある程度がんばればできることならば、やはりやり切らせることが大事だと思うのです。 これは何も勉強に限ったことではない。家の手伝いでも習い事でも、全部同じで… 続きを読む »
受験勉強を続けている間、いろいろと心が折れることはあるものです。 どうもうまく勉強が進まない。テストの成績が悪い。クラス分けで落ちた。まあ、いろいろ。 で、結構過酷なことが多いので、小学生としてはなかなかしんどいことが多… 続きを読む »
ゴールデンウイークが終わったと思ったら、もう夏のような暑さになりました。 5月から6月にかけて、運動会があるところもあるでしょう。運動会があれば、当然練習があるわけで、炎天下に行われることも当然あり得る。 熱中症に対する… 続きを読む »
毎月、毎月月例テストや組み分けテストを受けている子どもが多いと思いますが、一般的には成績はそう変わらない。 みんなそれなりに自分の勉強をしているわけだから、下がらなければまあ、よし、という感じなのが普通なのです。しかし、… 続きを読む »
保護者面談にはいろいろ塾でシステムがあるようです。 いつでも希望を受ける場合もあれば、定期的に面談日が指定されて面堕する場合もあれば、6年生しか面談できないという場合もあります。 まあ、それぞれの塾の事情があるわけですが… 続きを読む »
例えば6校受験するとして、過去問を10年分1回やると4×6×10=240科目になります。 多少なりとも優先順位を決めたとして、第一志望や第二志望の学校は2回、あるいは3回回すとすると、やはり400科目ぐらいには楽になるわ… 続きを読む »
子どもの日。 いろいろな計画はあるでしょうが、いろいろ我慢している事も多いので、好きなことをやればいいと思うのです。 お父さんとキャッチボールをしたい、思ってるかもしれないし、ゲームをずっとやり続けたい、と思っているかも… 続きを読む »
進学塾のカリキュラムは学校のそれに比べるととてつもなく早いし、範囲も広い。 ので、どのタイミングで入塾しても、絶対に遅れています。 遅れないためには小学校1年生から進学塾のコースで勉強しないといけない、みたいな話になるわ… 続きを読む »
オンラインの予備校というのは昔からありました。 じゃあ、家に帰ってパソコンやビデオで見ればいいじゃないか、と思ったものですが、しかし、それだと強制力がない。 だから、塾に来て、小さなブースでヘッドフォンをつけて見ていたり… 続きを読む »
本人がそれなりにがんばって入れる学校に入れればいい、という考え方は良く聞きます。 しかし、小学生はそれがどのレベルなのか、明確にわかっているわけではない。 テレビを見て、ゲームもやって、友だちとも遊んで、で、それで合格で… 続きを読む »