英語と帰国子女入試
日本は明治維新以来、外国語を日本語に直していろいろと難しい学問を日本語で勉強してきた。したがって今でもかなりの分野で日本語で十分に研究ができるわけですが、そういう国はあまり多くはない。 特に新興国と呼ばれている国々では、… 続きを読む »
日本は明治維新以来、外国語を日本語に直していろいろと難しい学問を日本語で勉強してきた。したがって今でもかなりの分野で日本語で十分に研究ができるわけですが、そういう国はあまり多くはない。 特に新興国と呼ばれている国々では、… 続きを読む »
将棋の羽生さんが以前、学習の高速道路という話をされていました。 将棋の学び方にはいろいろあるが、インターネットが広がってから棋譜にしてもDB化されているし、将棋のソフトもどんどん強くなっているから、意志がある人が一気にあ… 続きを読む »
たまに、「ウチノ子、よく頑張ってます。」と言われるお母さんとお話しをすることがありますが、まあ、1年に1人か2人ぐらい? あとは「先生、ウチノ子勉強しません!!」 と言われていることが多いような気がします。 でも、子ども… 続きを読む »
中学受験の内容は小学校で学習する内容から大きくかけ離れています。 したがって、中学受験の準備は塾に行かなければいけない、というのが定説になっているわけですが、本当にそうかといえばそうでは当然ありません。 実際にたくさんの… 続きを読む »
シンクロの井村コーチはその選手の限界を見極めることができるのだそうです。 まあ、たくさんの選手を見てるから、ということもあるだろうし、実際に日本代表レベルだから、相当に追い込んでも大丈夫だろう、ということは想像できますが… 続きを読む »
テスト中、慌てて解いてミスをしたり、見たこともない問題に焦っている子は割と良く見かけるのですが、一方で、淡々としている子もいるものです。 「自分が出来る問題だけ答えればいい」 と達観しているところがあるのですが、なかなか… 続きを読む »
上の子の受験を経験すると、お父さん、お母さんはそれなりの勘所がわかってくる。 上の子がうまくいっても、うまくいかなくても、例えば「あ、これは無駄だ」とか「これは無理だ」ということが分かってきて、それなりに調整ができるもの… 続きを読む »
これから先、わからないことをお父さん、お母さんが教えてあげる場合があるかもしれません。 難しいから、先生に聞きなさい、も当然アリですが、しかし、もし、教えられるものなら教えてもらって全然かまわない、と思います。 それが遠… 続きを読む »
本人は、もちろんていねいに読んでいるつもりなのです。 しかし、結局は読めていない事が多い。 正しいものを選びなさい。 誤っているものを選びなさい。 太郎君の分速を求めなさい。 ABの距離を求めなさい。 あのね、これBCの… 続きを読む »
早くできてほしいと思うから、「覚えてしまいなさい」と子どもたちは言われます。 どうも納得がいかない。 気持ちが悪い。どうしてそうなるのか、わからない。 でも、覚えればいい、といわれるとそうかなあ、と思う。 しかし、結局の… 続きを読む »