なぜ集中しないのか?
子どもが問題を解いている姿を横で見ていると、一生懸命解いている子もいれば、明らかに考えていないと思われる子もいます。 だいたいにおいてそういう子は「できないなあ」と思っているから考えない。 何とか解けるのではないか。もし… 続きを読む »
子どもが問題を解いている姿を横で見ていると、一生懸命解いている子もいれば、明らかに考えていないと思われる子もいます。 だいたいにおいてそういう子は「できないなあ」と思っているから考えない。 何とか解けるのではないか。もし… 続きを読む »
クラスで過去問を解いていた時のことです。それぞれが自分のやりたい過去問をもってやってきて、わからないところは聴く、という時間なのですが、まあ、だいたいはみんな静かに解いているのです。 しかし、たまに「え、」とか「う、」と… 続きを読む »
模擬試験の監督をしていて、 「では、始めてください。」 と言った途端、カリカリという鉛筆やシャープペンシルの音が響き始めます。例えば算数などは、まず間違いなく、計算問題から始める子が多いのですが、しかし、本当はそういう方… 続きを読む »
秋はイベントのシーズンです。運動会は1学期になった学校も多いでしょうが、それでも秋に運動会をやる学校もまだあるでしょう。また連合運動会、学芸会、音楽会など、最上級生として取り組まなければいけない学校行事は多々あるので、こ… 続きを読む »
6年生の夏休み、というのはやはりなかなかハードです。 講習に出かけている時間もかなり長いし、さらに宿題や復習、過去問など相当な量の勉強をします。で、それなりにがんばったら、やはりそれなりに疲れる。 しかも暑い時期でした。… 続きを読む »
埼玉、西武文理の問題が取りざたされていますが、私学は結構同族経営が多いものです。 本来学校法人は税制面などの優遇処置がとられているわけで、私的に相続できる、というものでは本来ないわけですが、しかし、理事の互選という仕組み… 続きを読む »
授業中、活発に発言し、結構、問題を解き上げる力もついている、と思っている生徒が、実際に模擬試験を受けてみると、ぱっとしないことがあります。 逆に授業中、あまり目立たないのだが、試験のデータはかなりいいという生徒もいます。… 続きを読む »
まあ、我々指導する側もよく陥ることですが、 「気合いが入っていない」 「集中していないだろう」 「ていねいに解いていない」 とか注意します。しかし、子どもたちのとってすればこういう注意は???というものなのです。 「え、… 続きを読む »
というので、このあたりの時期から塾漬けになる子どもたちがいます。 塾に行くのが週5回、それ以外の日も個別指導やら、家庭教師やら、といった具合で、教育費はうなぎのぼり。 「でも、残り半年だから、悔いがないように」 というお… 続きを読む »
初見で過去問を解くとき、時間は計っていますか? きっと本番の時間通りやっている方がほとんどでしょう。でも初見のときはやめた方が良い。 なぜかと言えば、全ての問題をやれないから。 時間を決めたら、当然のことながら「できる問… 続きを読む »