連休中ながら
せっかくの連休中。今年はカレンダーの並びが良いので、5連休となるところが多いのですが、しかし、受験生がそう簡単に休めるわけでもなく。 模擬試験、学校の説明会、文化祭。はたまた特別授業。そうなると、休みも分断されるから、遊… 続きを読む »
せっかくの連休中。今年はカレンダーの並びが良いので、5連休となるところが多いのですが、しかし、受験生がそう簡単に休めるわけでもなく。 模擬試験、学校の説明会、文化祭。はたまた特別授業。そうなると、休みも分断されるから、遊… 続きを読む »
最近は、複数回受験できる学校が増えました。第一志望だったりすると、複数回全部受けたい、という気になる部分もあることはあるわけですが、しかし、中学受験の日程は短い。 東京、神奈川の場合で言えば2月1日から2月3日までがメイ… 続きを読む »
学年が上がるにつれて、あまり、成績の上下がなくなってくるものですが、大学受験生でも結構揺れるときは揺れる。 まして中学受験生は小学生ですから、揺れて当たり前の話。だから、模擬試験で大幅に成績が落ち込むことはあるかもしれま… 続きを読む »
そんなことは言われなくてもわかっています。 そうなんです。 でも我が子は自分と同じ考えを持つものだ、と時々勘違いすることはあるものです。この期に及んで、ゲームなんてありえないだろう、とか。 決められたことはやる、に決まっ… 続きを読む »
6年生とはいえ、やはりまだ12歳ですから、幼いことは間違いない。特に男の子はそう見えることが多いでしょう。 その結果として、「何とかせねば」と思いがちなのです。実際に小学校受験と同じように子供の手を引いて受験させる、みた… 続きを読む »
私立一貫校というのは、別に他の学校がそう多いわけではありませんから、転勤するということはまずない。 その学校に入って、特に本人が何らかの希望を出して、他の学校に移る、ということでもしない限り、まず移動することはないでしょ… 続きを読む »
模擬試験の結果や、これまでの成績から鑑みて「これは合格しないなあ」と思っている子は案外多いと思うのです。 では、受験はやめてしまいたいか、といえばそうではない。「他の学校を受ける?」と聞いても「いやだ」と言い張る。 これ… 続きを読む »
新しい大学共通試験でも、記述式の採用が検討されています。しかし、中学受験はずっと前から記述式の問題が出題されています。 大学入試がそうなれば、当然記述式の問題をさらに多く出題しようという傾向はこれから明確になっていくでし… 続きを読む »
これからの時期、受験スケジュールの設定、弱点の補強、過去問、暗記などいろいろ考え、また実行しなければならないことがあります。 したがってムダな動きはしたくない。時間もなるべく有効に使いたいというのは当然のことでしょう。 … 続きを読む »
中学受験は短期決戦です。 だいたい3日から5日ぐらいの間で、決まっていく。最初から第一志望に合格しておしまい、になればいいが、そううまくいかない場合もあるでしょう。 したがって、最初からいろいろな場合を想定しておく必要が… 続きを読む »