あまりセリフは考えない
試験が終わって「どうだったの?」と聞くのはいいのか、悪いのか、時々質問を受けました。 別に聞いてもいいんじゃないかと思います。 ていうか、みなさん、やはりちょっと気にしすぎなように思うのです。 子どもが試験を受けて、どう… 続きを読む »
試験が終わって「どうだったの?」と聞くのはいいのか、悪いのか、時々質問を受けました。 別に聞いてもいいんじゃないかと思います。 ていうか、みなさん、やはりちょっと気にしすぎなように思うのです。 子どもが試験を受けて、どう… 続きを読む »
四谷大塚入試情報センターの速報でフェリス女学院の最終受験者数が出ておりました。 2015年は476名、昨年は396名。 しかし、今年はサンデーショックなので、やはり多少なりとも2日に動いた学校には強気の層が増えることは間… 続きを読む »
受験の持ち物は、学校によって違います。 例えばコンパスや定規、分度器などが持ち物に入っている学校とそうでない学校があります。 算数で作図の出題がある学校では、こういう持ち物が必要になります。すべて、試験実施要綱に書かれて… 続きを読む »
算数の答案を採点していて 214×4=964 という式を見つけてしまいました。 もちろん間違っています。正解は856。 きっと241×4=964と見間違えたのでしょう。 ちょっと見なおしたときに、合ってるとつい思ったら、… 続きを読む »
入試にはいくつか、時間が設定されています。 1 開門時間 2 集合時間 3 試験開始時間 とまあ大きく分けると3つあり、もちろん試験開始時間には準備万端整って席に座っていないといけないが、一般に集合時間と試験開始時間の間… 続きを読む »
学校が土曜日を休みにしてから、やはり授業時間を確保する、ということでいろいろな工夫が行われました。 長期休みの縮小もそのひとつでしょう。 冬休みが長い地域を除いて、昔は夏休みは少なくとも8月31日まではあったのですが、今… 続きを読む »
入試が近づいてきました。 これまで多くの模擬試験を受けてきているので、子どもたちも何となく自分の偏差値というか、ポジションを知っているところはあるわけですが、その成績をひっくり返して上位校に合格していく子どもたちがいます… 続きを読む »
良く入試は平常心で、という話になるのですが、小学生が平常心で臨むのはなかなか難しい。 上がることもあるだろうし、どきどきすることもあるでしょう。で、それは仕方がない話だし、防げるものでもない。 ただ、そういうことになって… 続きを読む »
例えば書き初めが学校の宿題だったとしましょう。 まあ、多少なりとも準備をして、一応提出するための書き初めをするのに、30分か、1時間かかるかもしれません。 でも、それ自体は実行するのが難しいことではない。 「これから書き… 続きを読む »
帰国子女入試以外で、英語を入試科目とする中学が30校以上になるそうです。 英語入試は、ここのところ新たな試みとして行われていますが、私自身はそれが中心の流れになるまでにはまだ当分時間がかかるだろうと思うし、英語入試が取り… 続きを読む »