残り10日、何をする?
埼玉の入試から千葉の入試へ、舞台が切り替わってきています。 東京、神奈川の入試まであと10日。さて、この時期どんな勉強をすればいいでしょうか。 中心となるのは3つ。 1 暗記のテキスト 2 過去問 3 時事問題集 です。… 続きを読む »
埼玉の入試から千葉の入試へ、舞台が切り替わってきています。 東京、神奈川の入試まであと10日。さて、この時期どんな勉強をすればいいでしょうか。 中心となるのは3つ。 1 暗記のテキスト 2 過去問 3 時事問題集 です。… 続きを読む »
算数の模擬試験は、スタート直後からもうカリカリと鉛筆の音がし始めます。 一斉に計算問題に取り組んでいる。この音に影響されることがあるものです。 なんか「急げ、急げ」と言われている気になって、つい計算をする手が早く動く。こ… 続きを読む »
模擬試験が終わってどうだった?と聞くと 「できた!」 とワンパターンで答える子がいます。 あるいは、そう思いたいのかもしれませんが、いずれにしてもそういう場合、結果は本人が思うほど良くない。 というか、かけ離れている場合… 続きを読む »
入試では、どうしても「できないこと」ができてほしいと思うものです。 でも本当は違う。 「できること」ができなくなるのが本番なのです。あとで考えてみれば、なんだということを間違えている。 だから、「できること」ができればい… 続きを読む »
入試の前日か、前々日とかに激励会とか、ある塾がありますね。 去年合格した先輩が激励してくれたり、先生達がいろいろ注意をしたり、まあ、そういうイベントなのですが、冷静に考えてまあ、どうでもいいかな、と思えるところもあるわけ… 続きを読む »
場合の数の問題。 これは結構書き出すなあ、と思ったら、当然のことながら他に方法がないかを考えてみるべきです。 途方もなく書き出す、ということは正しい解法ではない。もし本当に書き出すしかないとすれば、それは捨てるべき問題だ… 続きを読む »
入試は模擬試験よりも結果が早いことが多くなりました。 当日受けて、もうその日の夜には結果がわかる。答案が返ってこないので、成績処理が早いのは当たり前ですが、しかし、こういう日々が繰り返されるから、本当にいろいろな思いを子… 続きを読む »
いよいよ追い込みの時期になりました。 この時期、子どもたちにずっと言い続けていることがあります。それが 「答えを書く前に、もう一度問題を見る」 ということです。 絶対に、これは守った方が良いと思います。実際に子どもたちの… 続きを読む »
入試会場に近づくと、いろいろな塾の先生が旗を持ったり、腕章をしたりして、塾生を応援してくれています。 しかし、子どもたちの反応を見ていると、まあ、あまり知っている先生はいない、という感じがしているかもしれません。 それは… 続きを読む »
入試会場前で子どもたちの様子を見ていると、やはり緊張している子は多いものです。 ずらっと並ぶ先生達の前を歩いて行くだけでも、ある意味異様な体験ではあるわけで、その中の一列に入り、握手をしたり、あるいはただ黙々と校門を目指… 続きを読む »