あせる子
試験中、時間が経つにつれてどんどん「あせる」子がいます。 急ぐだけでも結構ミスが増えるので、「あせる」とさらに落ち着いて考えることができない。したがって、さらにできなくなる。もっと落ち着いてやればできる問題もあったろうに… 続きを読む »
試験中、時間が経つにつれてどんどん「あせる」子がいます。 急ぐだけでも結構ミスが増えるので、「あせる」とさらに落ち着いて考えることができない。したがって、さらにできなくなる。もっと落ち着いてやればできる問題もあったろうに… 続きを読む »
たくさん問題を解いている時期なので、一度やった模擬試験を全部解き直す、という作業をやれていない子どもたちが圧倒的に多いだろうと思います。 やっているのは、せいぜいできなかった問題のやり直し。 過去問もやらなければいけない… 続きを読む »
模擬試験もそろそろ終盤に入ってきました。前半の成績はまだ勉強が十分でないから仕方がないとしても、そろそろ成績が上向いてもいい頃、と本人も家族も思う時期ではあるのですが、そうはうまくいかない。 相変わらず、偏差値が変わらな… 続きを読む »
時事問題集が出版される時期になりました。ネットでは昨年のものが売り出されているので、十分年度には気をつけてください。 で、時事問題はどういう視点で出題されるのか、といえば、やはり「小学生が小学生なりに今の社会の様子を知っ… 続きを読む »
ずっと野球をがんばっていたので、塾に行く暇もないし、受験はしないと思っていたクラスメイトが実は、密かに?塾に行っていて、受験することがわかったり。 「え、うちはそんなところまでは」と言っていたはずなのに、ウチの子と同じ学… 続きを読む »
過去問をやる。 丸を付ける。 また過去問をやる。 というような繰り返しになっているかもしれませんが、これだとできることはできるが、できないことは相変わらずできない、知らないことは相変わらず知らない、ということになってしま… 続きを読む »
合格可能性が50%の学校を3校受けても全部落ちる確率は12.5%ですからつまり87.5%はどこかに入ります。 という考え方は危険です。数字上の計算でいえば、そういうことになるわけですが、結構全落ちする可能性は高いように思… 続きを読む »
さすがに11月に入ったのだから、もう必死になって勉強してもらいたい、とそう親は思うものです。 まあ、程度の差はあれ、みんなそれぞれがんばっているのではないかと思うのですが、それでも親から見ると「本気になっているようにとて… 続きを読む »
模擬試験の結果を見ていると、科目のバランスが悪い子が結構いるものです。 例えば算数はいいが、国語は悪い。社会はいいが、理科は悪い。これはやはり文系理系の好みが出ているケースでしょう。 しかしそれだけではない場合も少なくあ… 続きを読む »
最近、若い人たちに一体どんなキャリアをイメージしていたかを聞く機会がありました。 実際に子どものころにイメージしていたのと同じキャリアになった子どもはほとんどいません。 同じになったのは医師か弁護士ですが、医師や弁護士に… 続きを読む »