模擬試験もそろそろ終盤に入ってきました。前半の成績はまだ勉強が十分でないから仕方がないとしても、そろそろ成績が上向いてもいい頃、と本人も家族も思う時期ではあるのですが、そうはうまくいかない。
相変わらず、偏差値が変わらない、あるいは少し下がった、という場合もあるでしょう。
試験というのはうまくいかないことの方が、うまくいくことより多いものです。
ミスがでてしまえば、点数が悪くなる。問題の読み違いをすれば、とれたはずの点数がとれない。
まあ、こんなもんかなあ、という感じになってくるかもしれません。
でも、こんなもん、もたいしたものなのです。
以前にもお話をしたと思うのですが、この時期は全体が上に上がっている。知識も覚えているし、算数の問題も結構解けるようになってきている。国語の根拠も見つかり始めた。だから、集団として上昇している中で、位置が変わらなければ、確実にできるようになっている。
かつ、個々の志望校に関して言うならば、集団はさらに僅差になってきているわけですから、ちょっとした違いで大きく順位を上げることになるわけです。(逆も当然あり得るわけではありますが。)
勉強しているのに・・・と思えるのなら、それでいいのです。
そのまま勉強しましょう。今の努力を続けられたら十分でしょう。大事なことは、模擬試験の成績で一喜一憂しないこと。
もう目標は絞り込めたわけだから、あとはそこに合格することに集中していきましょう。
=============================================================
今日の田中貴.com
音に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
湘南は文化祭、中等部は展覧会です。
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================