どこまでできるようになっているか
模擬試験や組み分けテストでは、どうしても偏差値や順位が気になります。 しかし、注目していなければいけないのは、いったい何ができて、何ができないか、という分類です。 まだ勉強途上ですから、てこはわかるが浮力はいまひとつ、と… 続きを読む »
模擬試験や組み分けテストでは、どうしても偏差値や順位が気になります。 しかし、注目していなければいけないのは、いったい何ができて、何ができないか、という分類です。 まだ勉強途上ですから、てこはわかるが浮力はいまひとつ、と… 続きを読む »
ミスの原因はいろいろありますが、問題の条件を読み落とす、というのもよくある原因のひとつです。 速さの問題などは、いろいろな条件が文章中に出てくる。これをひとつひとつパズルのように組み合わせていかなければならないが、ひとつ… 続きを読む »
今日はいろいろな学校で入学式があったようです。 いよいよ新学期が始まりますが、ここから夏休みまで、毎週カリキュラムが続いていきます。 そこで1週間、何をやるのか、もう一度計画を練り直しましょう。 3学期と同じパターンを繰… 続きを読む »
社会が歴史になると、途端にノートをまとめる子が増え始めます。 やはり、こういうのは女の子に多い。だいたい、女の子の筆箱というのは非常に肥っていて、もう茶筒みたいになっている子もいますが、いったい何本ペンが入っているのかわ… 続きを読む »
6年生の1学期を、空白の3か月という場合があります。 思うに、5年生の延長線で毎月のカリキュラムや組み分けテストに追われ、最後までがんばってきたものの、特段成績が大きく変わるわけでもなく、いざ、夏休みに学校別対策が始まっ… 続きを読む »
春休み明けに今年最初の模擬試験が行われる塾が多いようです。 以前は春休み、総まとめテストみたいな感じだったように思うのですが、カリキュラムが半年分前倒しになったので、この段階で一応カリキュラムは終了して総復習になっている… 続きを読む »
算数のノートの使い方はそれぞれ、先生方が指導しておられるし、塾によっては特別なノートを作っておられるところもあるでしょう。 ポイントは2つあると思っています。 1つはとにかく詰めて書かないこと。 後から、ここを変えよう、… 続きを読む »
入学試験というのは、一応出題範囲というのは決まっています。 中学入試の出題範囲は結構広いけれど、世界史は出ないし、二次関数も出題されません。つまりある程度出題範囲というものは決まっている。 そして各校が作る入試問題もその… 続きを読む »
習い事といえば、昔は、そろばん、書道、お花、お琴などクラシックなものが並んでいましたが、ピアノ、バイオリンのような楽器や水彩画、油絵のような芸術的な習い事が加わるとともに、野球、サッカー、剣道、水泳、といったスポーツが増… 続きを読む »
書店に行ってみると、本当にいろいろな問題集や参考書が売っています。 暗記用のテキストもあれば、時事問題集もあるし、図鑑もあれば、年鑑もあるわけですが、だいたい使うものは限られているものです。 土台、時間は有限だからあれも… 続きを読む »