ゴールデンウィークは遊びも忘れずに
来週はもうゴールデンウィークですね。 多くの塾はゴールデンウィーク中、平常授業を休みにするところが多いでしょう。正月休みというのは、直前期になるのでさすがにそう長くは休んでいられない。だから何とかお盆休みとゴールデンウィ… 続きを読む »
来週はもうゴールデンウィークですね。 多くの塾はゴールデンウィーク中、平常授業を休みにするところが多いでしょう。正月休みというのは、直前期になるのでさすがにそう長くは休んでいられない。だから何とかお盆休みとゴールデンウィ… 続きを読む »
最近は大学受験で浪人する生徒の数が激減しています。 今から20年ぐらい前までは、全国で30万人ぐらいは浪人生がいたと思うのですが、現在は7万人を切っている。 だから、現役で大学に進む方が多いわけです。昔の感覚で言えば「一… 続きを読む »
子どもが中学に入った時に、パソコンがいるのではないか、とふと思ったことがあります。 これからはパソコンは文房具と同じだし、インターネットでいろいろなことを調べることもあるかもしれない。 しかし、明確に学校から指示が来まし… 続きを読む »
塾の先生は、子どもたちの成績を何とか伸ばしたい、と思っているものです。 で、最近はともすると、その度が過ぎてしまっているのではないか、と思うことがあります。 例えば、何かにつけて塾で勉強させようとする。 これは仕事を持っ… 続きを読む »
国語の記述の勉強をさせるのに、よく解答の清書というのをさせます。 横に解答を置いて、もう一度同じ文章を写させる。なんと、プリミティブな練習をするのか、と思われるかもしれませんが、実は国語に関して言えば大変に効果のある方法… 続きを読む »
幼い子というのは、いったい何をもって幼いというのでしょうか。 私がこの子は幼いな、と思う理由はただ1つ。 「頭でわかっていることが行動に移せない」 ということです。 例えば宿題や復習は、「やらなければいけないこと」として… 続きを読む »
塾は、近年出席管理を厳しくしています。 安心メールで、塾の入退出時間を保護者に知らせたり、欠席届が出ていない場合の欠席に関しては保護者と連絡がつくまで電話連絡をしたり、ということを徹底しています。 これはやはり、何か事故… 続きを読む »
最近は模擬試験の採点結果をWEBで早く発表されるようになりました。 順位とか合格可能性の判定には若干時間がかかりますが、○×ははっきりするので、この段階でやはりしっかりやり直しをしましょう。 ○がついた問題はできたのだか… 続きを読む »
新学期が始まって、初々しい新中学1年生の姿をよく見かけるようになりました。 で、この時期、もう塾通いを始めている新中学1年生がいるでしょう。中学受験の結果を受けて、次の大学受験に向けて・・・とはいってもまだ6年も先の話。… 続きを読む »
学校に校風があるように、塾にも塾風?があります。 例えば子どもを意識的に競争させる塾もあれば、競争からちょっと距離を置いてひとりひとりをていねいに教える塾もあります。 それぞれにメリットがあり、それぞれにデメリットがある… 続きを読む »