最近は模擬試験の採点結果をWEBで早く発表されるようになりました。
順位とか合格可能性の判定には若干時間がかかりますが、○×ははっきりするので、この段階でやはりしっかりやり直しをしましょう。
○がついた問題はできたのだから、これは何もしなくてもいいですが、×がついたのはなぜ×がついたのか、調べてみる必要があります。
ミスをしている場合もあるでしょうし、まったく解き方が思いつかなかった場合もあるでしょう。
ただ、試験は子どもたちが真剣に解いているので、その記憶がまだ鮮明であるうちに解きなおすことで、力がついてきます。
解き方が思いつかなかった問題も、解答を見て
「あ、なんだ、そうか」
と思うことがあるでしょう。なんだ、と思うことが大事です。失敗は失敗なのかもしれませんが、それが経験になる。案外、うまくいったことよりも失敗したことの方が記憶には残りやすい。
そうなると、似たような問題に対する対応ができるようになるわけです。
試験はこういう復習をやるために受ける、ぐらいの気持ちになっていた方が良いのです。
せっかく塾が急いで採点結果を公表してくれるわけだから、それはぜひ勉強に活かしてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
理科の出題形式
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月13日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村