5年の壁
昨日は5年生の授業でした。 そろそろ現れてきたかなあというのが「5年の壁」 5年生の秋は一気に難しくなるのです。 例えば昨日のカリキュラムで言えば 算数は「売買損益の問題」「図形の回転移動」 理科は「人体ー消化」 です。… 続きを読む »
昨日は5年生の授業でした。 そろそろ現れてきたかなあというのが「5年の壁」 5年生の秋は一気に難しくなるのです。 例えば昨日のカリキュラムで言えば 算数は「売買損益の問題」「図形の回転移動」 理科は「人体ー消化」 です。… 続きを読む »
過去のテストデータが蓄積されていて、合格者、不合格者と見ていくと、合格者でも当然悪い点をとっている回があり、不合格者でも合格者を上回る得点をとっている回があります。 つまり、不合格の生徒は本番の入試で得点がとれなかった。… 続きを読む »
テストやプリントをやって、時間があまることがあります。 その間、子どもたちは何をしているかというと。 (1)懸命に見直す。 (2)ぼーっとしている。 (3)終わったことをアピールする。 (3)アピールして何になるの?とい… 続きを読む »
昨日は理科の知識まとめという特別授業をやりました。 理科の知識分野というと、生物、人体、天体、地層の4つが上げられますが、昨日は生物だったので、植物と動物についてまとめました。 テキストは四谷の四科のまとめ。 これでもコ… 続きを読む »
昨日の授業、倍数変化算の問題を出したとき、 「これ、やったよ。できたよ。でもなんてできないんだ~!」 とぼやいていた子がいました。 これまで練習してくると、やったことのある問題を解くことも多いでしょう。それができれば何の… 続きを読む »
2学期になると、学校説明会やイベントが目白押しです。 そして願書の配布もスタートします。 ですから、志望校のホームページは少なくとも1週間に1度はチェックしてください。最近は少なくなりましたが、2学期になってから日程を変… 続きを読む »
6年後半になって、ぐーんと成績を上げる子どもたちがいます。 まあ、今までがんばってこなかった、というか、あまりそういうことに関心が行かなかった子どもたちでも、やはり試験前になると締め切り効果でどの子もがんばるようにはなる… 続きを読む »
この時期、成績が悪いと、つい基本にもどらなければ、という感覚になられるのではないでしょうか。 塾の先生でもそういう指導をされることがあるが、これは程度の問題だと私は思います。 本当に基礎ができていないと言う子は確かにやる… 続きを読む »