朝、子どもの体温を計って記録しよう
今年は新型インフルエンザがあります。したがって例年にもまして子どもたちの健康管理をしっかりする必要があります。 (もちろん、お父さん、お母さんも十分に気をつけてください。) 手洗い、うがいはもちろんなのですが、お勧めした… 続きを読む »
今年は新型インフルエンザがあります。したがって例年にもまして子どもたちの健康管理をしっかりする必要があります。 (もちろん、お父さん、お母さんも十分に気をつけてください。) 手洗い、うがいはもちろんなのですが、お勧めした… 続きを読む »
明日は四谷大塚 第1回合不合判定テストですね。 多くの6年生が受験すると思いますが、ここで注意点。 (模擬試験に対策があってはいけないのですが、つまらない失敗をしてほしくないので。) 合不合もそうですが、一般に模擬試験は… 続きを読む »
地震の問題は最近の理科で増えてきました。 ポイントをいくつか。 まずは用語。 震度は、揺れの大きさを表し、マグニチュードはエネルギーを表します。 震源は地震の起きた場所。震央は震源の真上の地表の位置。したがって、地震の速… 続きを読む »
うちの子どもたちが、持っていました。 メモリボ 暗記と言えば、我々のころは暗記カードで、めくっては見る、めくっては見るという繰り返しでした。 基本的にはまったく同じ。 しかし、それがデータになっているところがおもしろい。… 続きを読む »
来週はシルバーウィーク。 運動会もあるし、文化祭もあるでしょうが、しかし、冬休み前、まとまった時間がとれる機会としては貴重です。 私は、このときテーマを絞った勉強をすべきだと思います。 自分で不得意だと思う範囲を集中して… 続きを読む »
こういう風に問題を出されると、子どもたちは混乱するでしょうね。条件が多くもないし、問題提示は文章だけ。 よく考えれば、まあ、解けそうですが。 ちょっと詳しく解説してみました。 電熱線A、B、Cがあります。これを電池につな… 続きを読む »
四谷大塚 第2回合不合判定予備の女子の80偏差値表から2月1日、2月2日、2月3日校を偏差55~70まで抜粋したものです。 たとえば1日校で64以上の学校を受けるお子さんは、2日はどこにすればいいのでしょうか。 1月校で… 続きを読む »
2学期の授業が始まりました。 やはり授業回数が増え、自宅学習時間が減り、しかし宿題が増えた!ということになっているようです。 これまでだって結構がんばってきたわけですが、自宅学習時間が減り、宿題が増えるということになれば… 続きを読む »
昨日、そうてつエルフィーキッズで3年生の男の子の計算練習をみる機会がありました。 割る数が2桁。割られる数は2桁、ないし3桁。 ちょっと大変そうです。ためしに2桁×2桁の計算をしてもらうと、案の定、スムースではない。 当… 続きを読む »
売買損益の問題でもうひとつひっかかるところが、~割まし、~割引きというところです。 1割は0.1ということは比較的わかりやすい。ところが、子どもたちは割合の計算をしていますから、どうしても3割というと0.3倍をイメージし… 続きを読む »