公立に行ってもいいのか?
受験校を絞っていく段階で、公立に行ってもいいのか?という問題は考えておかなければいけません。 ゆとり教育が見直された今、公立中学、公立高校の学校改革は進んでいます。もちろんまだ途中ではありますが、明らかに以前よりはよくな… 続きを読む »
受験校を絞っていく段階で、公立に行ってもいいのか?という問題は考えておかなければいけません。 ゆとり教育が見直された今、公立中学、公立高校の学校改革は進んでいます。もちろんまだ途中ではありますが、明らかに以前よりはよくな… 続きを読む »
過去問を解くとき、計算用紙を使う子がいます。 私はこれには反対。なぜか。 入試問題に計算するスペースが用意されていない場合が多いからです。つまり、問題を解くスペースは限られている。この限られたスペースの中で自分の字を見間… 続きを読む »
まず7月に模擬試験を受けます。 これは大切ですね。現状、何ができて、何ができていないのか、大事な資料になるでしょう。 そして夏休みの勉強を終えて、9月にまた模擬試験を受けます。 当然、親としては成績が上がっていると思うで… 続きを読む »
先日、幼い子は中学受験に向かないというお話をしました。 なぜか? 一番の問題点は、現実を受け入れられないということなのです。 例えば成績が悪い。多くの場合、幼い子は勉強をしていません。勉強をさせられているだけなので、ちょ… 続きを読む »
昨日から生徒に夏の宿題を出し始めました。 夏の宿題はそれぞれの志望校に合わせて、過去問に取り組むのが中心ですが、それと同時に算数については、弱点補強として、GWにやった総括プリントの復習と、問題集が1冊あります。 何に穴… 続きを読む »
私はよく、志望校は偏差値で決めないで、スクールカラーとの相性で決めるようにお話しています。 ただ、お子さんの性格とスクールカラーがなじむのか、なじまないのか、お母さんにとってはなかなか決めにくい部分があるかもしれませんね… 続きを読む »
田中貴.netでは以下の日程で、過去問対策授業を行います。夏休み以降、第一志望合格のために、過去問を学習することは非常に重要ですが、自分で学習することが多い分、そのやり方で学習効果が変わってきます。 特別授業では、それぞ… 続きを読む »