そんなことしないと受からないの?
少子化にもかかわらず、中学受験の開始時期が早まる、というのは、やはり塾の思惑が働いています。 これは中学受験にとどまらず、高校受験も同じこと。高校受験も今は、小学校4・5年生からスタートします。高校受験の塾に言わせると、… 続きを読む »
少子化にもかかわらず、中学受験の開始時期が早まる、というのは、やはり塾の思惑が働いています。 これは中学受験にとどまらず、高校受験も同じこと。高校受験も今は、小学校4・5年生からスタートします。高校受験の塾に言わせると、… 続きを読む »
塾の課題が多くて、終わらない、という子は結構います。 だから、先生と相談して、いろいろ調整をするわけですが、それでも終わらない。 「このぐらいはがんばらないと」と言われてしまうと、やはり何とかしないといけないのではないか… 続きを読む »
どこの塾でも割とそうですが、全員を1列に並ばせます。 しかし、それは別にあまり意味がない。 というのも、受験というのは基本、同じ学校を志望する生徒の間の競争ではあっても、全員が1列に並ぶ競争ではないからです。別にセンター… 続きを読む »
せっかく私立に合格したにもかかわらず、公立中に戻る、という生徒がいます。 ひとつはやはり学校が合わなかった。 あるいは学校でいじめにあった。 あるいはもっと行きたい学校ができた。 いろいろな理由はあるのですが、そう選択し… 続きを読む »
親は子どもには公平に当たりたい。 だから、同じ学校を受けさせたいと思うこともあるでしょう。 しかし、それは良い場合もあれば、悪い場合もある。 例えば一族慶應、というご家庭もあるわけですが、そうなると慶應に入るのはプレッシ… 続きを読む »
WEB合格手帳というWEBアプリケーションをリリースしました。 これまでフリーダム進学教室の時代から、合格手帳というのは使っていて、なるべく子どもたちの勉強を整理して、やるべきことに集中できるようにしていたのですが、当時… 続きを読む »
有名幼稚園や有名小学校の入試の話を聞いていると、やはり本人よりも家庭や親、に考査の視点があります。 子どもたちはまだまだいろいろなことができないなかで、入れるべき生徒を決めないといけない。 小学校受験もホントは字をこれか… 続きを読む »
いろいろ塾から課題を与えられて、やらなければいけないことが多いのに、得てしてできる子はあまり忙しくない。 実際に課題をチラ、とみて「ああ、これはいいや」と自分で判断しているのです。なぜいいやと思っているか? できると思っ… 続きを読む »
受験勉強はやることが多いので、お父さん、お母さんの方でやる勉強を管理しないと、本人任せではなかなか進みません。 しかし、それで、本人が自分でやる勉強から、やらされる勉強に変わりやすくなる。 元々、やらされている子が多いの… 続きを読む »
競争して、色々な子から刺激を受けるから、良い、と考えられておられる家庭が多いと思いますが、全員がそういうわけでもない。 どちらかといえば、競争から距離をおいてマイペースで勉強したいと思っている子は少なくないのです。 逆に… 続きを読む »