いよいよ細かいことを覚える段階になりました。
いろいろな暗記テキストがありますから、それを覚えていくのでいいのですが、歴史に関しては、一度、自分で年表を作ることをお勧めします。
というのも、歴史はそれぞれ時代ごとに勉強している。
講習でも、授業でも、時間にある程度制限があるので、一気に習うということはありません。だから流れが断片的になる。
それを一覧にしてみる、という作業を自分でやると、見えてこなかったことが見えてきます。
そしてここが重要ですが、入試問題はその時代だけを取り出す問題ばかりではない。長いスパンで問題になることもあるのです。
ですから、歴史の年表を自分で作ってみる。そしていろいろ気がついたことを書いてみるといいのです。
歴史の勉強のおもしろさは、実はここにあります。
一覧にしてみて、なぜだろうと思う疑問がでてくる、それを調べる、そして書き加える。すると、また疑問が生まれる。
まあ、忙しい時期なので、あまり時間もかけられませんが、ぜひ一覧にする、一望できるという作業を一度はやってみてください。
断片的な知識が有機的につながってくることが多いものです。