摸擬試験の成績の上がり方

投稿者: | 2025年5月19日

前半戦はまだ、習っていないこと、あるいは、よくわかっていないこと、が残っているので、いろいろ成績にばらつきがあります。

良かったなあ、と思った次の回はまたボロボロ、ということもある。しかし、当然それはわかっていないことが出題されてしまったのだから、仕方がない。

むしろ入試前にわかって良かったのです。だから丹念にそこはフォローする必要がある。

もしよくわかっていないなあと思ったら、もう一度そのテーマをやり直しても良いでしょう。

それが埋まっていても、まだ上下する子はいます。

それはミスに対する対処ができていないから。

ミスはするものですが、しかし、防ぐルーティンはある。それを自分のくせを見つけながら、対処していくとだんだんミスが減ってくる。

これは平行して前半からやっていくべきことではあるのです。そうやって自分のミスの傾向がわかれば、それに対応するルーティンを決めていく。

そして後半、結構点数が安定してきた、ということになればシメタもの。

概ね合格ラインには達しているでしょう。そこまで、摸擬試験を重視するべきなのです。

だって、入試は何が出るか、わからない試験ですから。


今日の田中貴.com
理科計算を出す学校、出さない学校


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 慶應義塾湘南藤沢中等部 算数6