学校選びをする段階で、出口の実績も確かに気になるでしょう。
入学するのはいいが、卒業するときはどうなっているのか?
ただ、これもこれからいろいろ変わっていくのではないかと思っています。
すでに、大学入学者の半数は一般入試ではなく、推薦入試や附属枠、継続枠からの入学なのです。そして少子化が進むので、大学側としては確実に入学者を確保する、という意味で一般枠をやはり縮小していく方向にある。
一部有名大学だけが一般入試になるという流れでしょう。しかもこの先、大学は日本だけではなくなる可能性もある。
だったらむしろ、中高6年間で本当に自分のやりたいことを見つけてもらうのが良いと思うのです。
そのためには、いろいろなことに挑戦できる校風がいい。自由型というか、奔放型というか、わりと先生方がどっしりと子どもを見守っている方が、いろいろなことを試せる分、自分の道を見つけやすいでしょう。
親はどちらかというと、管理型を望むのだけれど、これからの世の中、大分変わってくるのではないでしょうか。
今日の田中貴.com
できなかった問題を復習すると
中学受験 算数オンライン塾
7月9日の問題