お父さん、お母さんは、子どもにがんばってもらいたいと思うので、いろいろな話をしてあげます。
たまには、「~君は~クラスにあがったって」という話をして「悔しいからがんばるだろう」と思われるかもしれないのですが…。
往々にして、これはあてはまらない。
今の子どもたちはそんなにハングリーではないのです。十分満たされている、ということは多いわけで、だから何とかしたいと思わない。
「まあ、これが僕の実力ですかね。」ぐらい言いそう。
だから、発想を切り替えないといけないのです。
それに有効なのは褒め殺し作戦。
「いやあ、君ならできるだろうに。」とか、「こんな間違いを君がするのはもったいないなあ。」とか、言ってると、結構、目覚めることは多いもの。
子どもにはやはり自信を持たせることが一番で、だから、そこをどう演出するかがひとつのカギです。
今の子どもたちは組み分けで、褒められるところが少ない分、何か別の手立てを考えていかないといけません。
今日の田中貴.com
朝型にするには早く寝ないと無理
フリーダムオンライン-学習のヒント-
受験勉強を2年間で集中する理由
慶應進学館から
湘南の理科
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村