子どもたちの成長は非常に早いので、小学校3年生と小学校6年生では全然違います。
で、受験勉強というのは、それなりに我慢が必要だったり、やるべきことの優先順位を守って確実に実行できる力が必要だったりする。
これは小学校6年生でもまだまだ、というところはあるわけですが、さすがにもう来年の行き先を決めることだから、それなりに力が入ってくる。
しかし、3年生とか4年生というのはまだ先だし、いろいろなことがわかっていないし、できない。
できないことをやらせるから、いろいろと大変な部分があるのです。
最近、中学受験撤退の話を割と良く聞くようになったのは、実はただ早すぎるだけだからかもしれません。
塾は生徒の囲い込み競争をしているので、どんどんスタートを前倒しにする。それに煽られて早く始めてしまったのがうまくいかない原因かもしれません。
だから、うまくいかないな、と思ったらペースダウンしてしまうのもひとつの方法です。
結局受験は小学校5.6年の勝負なので、そこから力をつけていけばよい、ぐらいに考えた方がうまくいくのではないでしょうか。
今日の田中貴.com
5年生までは基礎だけで十分
フリーダムオンライン-学習のヒント-
中学受験 フルリモートのすすめ
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村