過去問の練習をしている中、問題文の内容を掴めていない場合が少なくありません。
間違っている原因は、問題文の条件を正確につかんでいない。最近の問題文は、長く複雑化する傾向はあり、ちゃんと読まないと間違えやすい。
ところがどうしても急ぎの虫がいて、何とか早くやろうとするあまり、条件を読み飛ばしていたり、ちゃんと読めていなかったりする部分が出てくるのです。
これからは正確性が求められていきます。
できる問題を落とさない子が強い。だから、問題文はまずていねいに読めていないといけないのです。
最初に問題文を読んでいくとき、ていねいに読む、という工夫をしていきましょう。何が条件なのか、読んでいきながら印をつけていくことも大事な方法のひとつです。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第446回 ストレスがたまっている
6年生の教室から
試験の受け方を工夫していく
算数オンライン塾
9月10日の問題