4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
すでに多くの塾で3年生の3学期からの受験スタートが一般化している中、さらに早めようという動きがあるのだそうです。
3年生の9月からとか、2年の3学期からとか、まあ、各塾の思惑があるようですが、しかし、そんなに早く始めても子どもが受験勉強に耐えうる学齢になっていないので、あまり意味がありません。
勉強することは、特に問題があるわけではないが、例えば算数と国語で2年生から毎月組み分け試験を受けて、どうなるのか?
小さい子どもたちは、まだいろいろな情報を持ち合わせていないので、その順番が絶対的なものだと思いやすい。
良い成績なら良いが、悪い成績をつきつけられて、早くもやる気がない、などということになっては本末転倒です。
5年生からの2年間は、子どもたちがそれなりに成長してきて、体力もつき、対応力もできてくるから、多少しんどい思いをしても、何とかなる。2年頑張れば、おしまいにできることだから、というのもある意味大事な要素だと思うのです。
しかし、それがダラダラ続いていくと、もう最後のころは子どもが受験勉強に飽きてしまう。そういう状況になるのは決して子どもの成長にとって良いことではありません。
競争ですから、勉強しなければいけないのは当然ですが、それなりの対応力が身についた後でやらせないと、いたずらに子どもを消耗させてしまうことになりやすい。
あまり前倒しに気をひかれないようにしてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
今日の田中貴.com
中学受験における英語対策
5年生の教室から
国語に手を抜かない
算数オンライン塾
9月10日の問題