問題を解くスピードを上げるには

投稿者: | 2018年12月11日

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

なかなか試験時間中に解き終わらない、という子がいるでしょう。

特に算数は時間が不足する子が多いと思います。解いている途中、時計を見て「え!もうこんな時間」みたいなことが良く起こる。

その原因は1問1問を解く時間が遅いから、と考えがちですが、そうなると問題はあまり解決しない。

さらに慌てて解くので、ミスが増えて着手率は上がるかもしれないが、正解率が上がらなくなる。

大事なのは正解率ですが、もちろん着手率も上げたい。

そうなると方法はひとつしかありません。

つまり、できる問題、早く解ける問題から解く、ということです。ただ早く解ける問題から手をつける、というのは簡単なようでいて難しい。

例えば多くの子どもたちはきっと計算から手をつけるだろうと思うのですが、計算で手間取ることは当然ある。

また平面図形は問題文があまり長くないので、早く解けると思いがちですが、案外ツボにはまって時間がかかってしまい、あるいは解き終わらないこともある。

いかにできる問題から手をつけるか、というのはこれは練習を積み重ねるしかないのです。

じっくり考えるから、「できるだけ点数を取る」作戦をしっかり実行していきましょう。


New自学塾「スタディールームセンター北予約サイト」公開


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New動画教材「これでわかる電気」販売再開のお知らせ(邦学館出版)


今日の田中貴.com
惜しい!から確実な得点に


5年生の教室から
集合授業が中心でなくなる日


慶應進学館から
伝えたいことはたくさんあるが





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村