塾も個別指導も簡単に行ける地域の子どもたちがいます。
一方で地方でなかなか中学受験の対策ができないが、やがて転勤があるので準備をしなければいけない子どもたちがいます。
そういう子どもたちは通うべき塾がなかったりする。だから、家で通信教育を使って勉強したり、自分でテキストを読んだりしている。
そういう子どもたちがフリーダムにも多いのですが、そういう子どもたちと夏休みの間に会ってみると、よほどやる気が感じられる。
ひとつにはやらされることにくたびれていない。
むしろもっとわかりたい、もっとできるようになりたい、と思う面があるから、割としっかり勉強するところがあるのです。
やはり与えすぎると自分で取らなくなる。不便だと本人だけでなく、家庭も工夫するから案外良い受験準備ができているところがあるものです。
よくお話しすることですが、してあげることが多いと自分でやらなくなる。与えすぎると自分で取ろうとしなくなる。
多少不便な方が子どもにとっては良いかもしれません。
今日の田中貴.com
口うるさい親が失敗する理由
5年生の教室から
習いごとやスポーツのメリット
今日の慶應義塾進学情報
総合的な判断