上位校の問題は今年もなかなか骨が折れました。
小学校6年生でよく解けるなあ、と感心するところは大きいわけですが、しかし、やはりこれは勉強の賜物、という感じがします。
で、これだけ考える力をつけるためには、よほどたくさんの問題を解いたのだろうなあ、ということはあるのですが、たくさん問題を解いても実は考える力は身につかない。
実際には、やはり一問にこだわる解き方をしてきたか、ということになるのです。
たとえば子どもが同じ問題を延々、30分も解いていたとしたら、多くの人が「もう答えを見たら」と指導するでしょう。しかし、本当を言うならば持ち越した方が良い。つまり、答え合わせはしないで、また考えるのです。
そうすると、また、時間はかかるが、そこまで考えることでいろいろなやり方を試すことができるので、実際は何問もやったのと同じ効果を数少ない問題で得られるのです。
本人には少し荷が重いか、と思われる問題を数少なく与えていく、これが考える力をつける最も効率の良い方法なのです。
==============================================================
今日の田中貴.com
手をかけすぎているのではないか?
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月12日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================