入試は模擬試験ほど忙しくはない

投稿者: | 2014年12月20日

模擬試験ははっきり差をつけなければいけないし、1つの試験でたくさんの子どもたちの成績を判定するわけですから、いろいろな要素を入れます。

したがってある意味ものすごく忙しくなる。算数の最後の問題までたどり着かなかった、とか、国語の文章を読んでいる途中で試験が終わってしまった、とかそんな話を聞きますが、これは元々ほとんどの子どもたちが最後までできるようにはできていない。

そこまでいけるのは一部の子どもたちになるように、最初から設計されている、と言ってもいいでしょう。

ところが、入試問題の場合はそうでもない。

元々模擬試験のような巨大な入試は存在しません。で、子どもたちの力は拮抗しているから、単純に差が出るということにはなかなかならない。

つまり拮抗している分、難しくしようと、やさしくしようと、量を多くしようと、少なくしようとこの部分では差が出にくいところはあるのです。

だから、内容を吟味する方向に向かいます。例えば国語で記述問題を出して、表現力を見てみたり、実験結果から考察力を試したり、みたいなことを考える。

となると、やはりある程度しっかり書いてもらわないと差がわからないから、忙しくはしないものなのです。

なので、慌てずていねいに問題文を読み、またていねいに書いていく必要がある。

ミスは差をつけられる要因になるので、落ち着いて解いていってほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

義塾創立の頃
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村