最近は講習はセットになっているので、申し込みをしなくても、引き落とされてしまう塾が多くなりましたね。
むしろ行かないと決断したら、早めに手続きをしないと間に合わなくなってしまったりするようですが、さて、6年生の冬期講習どうします?
どうするも、こうするも、もう行くしかないでしょう!?
という感覚の方が多いかもしれませんね。
しかし、本当にそうでしょうか? お子さんの問題が解決されるかどうか、良く考えてみてください。
これまで何度となく、塾の講習は受けているのだから、内容はだいたいお分かりになっているでしょう。もちろん学校別などの特別な講座はあるわけですが、だからといってすべてが学校別になっているわけではないわけですし、お子さんが持っている課題はそれぞれ違います。
長女のときは、12月に入ってから塾に行かせませんでした。
これは塾に問題があるのではなく、長女に問題があったせいですが。
塾の先生の娘が6年生の12月・1月にまったく塾に行かなかったワケ
本当に自分の課題が何であるかを明確にして、それを解決できれば良いのです。だから方法はいろいろあるはず。
最後の冬休みでもあるので、今何をすべきかを考えてみてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
模試返却競争
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
10月18日の問題
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数4年後期第9回 算数オンライン塾「方陣算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
次号は10月26日正午ごろ配信予定です。
Unknown
いつも拝見させて頂いています。
突然のコメントお許し下さい。
通塾中の塾では10月までは過去問は解かないでくださいとの指導があり、授業中にも解きますからの言葉に安心していましたが、週末は模試や学校行事で過去問を解くのが間に合わなくなりました。成績は少しずつ上がっているものの志望校には偏差値は届かず、それでも受けると本人談。塾の受講科目を減らし、冬期講習を申し込まず過去問対策や穴を埋める時間に使いたいと話すと冬期講習を取らないのは受験の芽さえ無くしますと。過去問は過去問、2度と出ない問題をやり込んでも意味はありませんとの言葉に驚きました。のんびりし過ぎでした。息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
どうしても中学受験とは考えておらず、高校受験でリベンジも考えています。
そうですよねえ
私も娘の時に、授業に行かないと教室の先生に伝えると「そんな、無謀な」と言われました。しかし、そこは私が当時管理職だったので、「優先順位が違う」でおしまいになりましたが。
しかし、これからでもまだ時間はありますから、ぜひがんばってください。