志望校をどう選ぶか(4)

投稿者: | 2012年2月26日

さて、本人も家族も気に入った学校ができたとして、もうひとつ確認しておくことがあります。

それは入試問題です。

成績よりも入試問題との相性を考えなければいけません。

意外かもしれませんが、この相性が案外重要なのです。まだ入試問題をやったことがない場合は、ぜひやってみましょう。

できる、できないは問題ではありません。

解きやすいか、どうかなのです。

子どもが解きにくい、と感じてしまうということは相性があまり良くない。ということは、それを乗り越えなければいけないので、多少苦労が伴います。

逆に解きやすいとか、この問題おもしろい、という感想になれば、合格しやすいということになります。

単に相性だけで学校を決めるわけにはいきません。

ただ、その学校の問題と相性が良い、ということはスクールカラーとの相性も良いということなのです。

逆にそうでなければ、受験準備に苦労する場合がありますから、ぜひ確認しておきましょう。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
春期講習を考える
==============================================================

親子で受かる! 中学受験手帳


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)


田中貴の中学受験教材一覧

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へにほんブログ村