ここ数年で、さらに1年受験カリキュラムを前倒しした塾があるそうです。
3年生の3月から始めるでも早いと思っていたのですが、このカリキュラムは2年生の3月からスタートするそうで、受験準備期間が4年間。多分受験準備期間としては過去最長のものでしょう。大学受験だってせいぜい3年ですから。
なぜ子どもたちの負担も顧みず、こういう手を打つのか。
当然それなりの弱みがあるからです。4年生の3月からでも十分間に合う受験準備をさらに2年加える理由は、それだけ生徒が集まっていないから。
少子化で生徒が集まらなければ、空き教室が出てきます。塾としては当然それを埋めないといけないわけですが、しかし、既存学年では埋まらない。
埋まらないから新学年で埋めるしかないわけです。土台、生徒がいっぱいのところは入室を断らざるを得ないですから、前倒しはしません。
なので、ここは良く見極めた方が良い。3年生では間に合わない、と不安に陥れる、というのは塾が不安産業と呼ばれる所以ですが、そろそろそういう脅しは見抜いてもらいたいと思います。
今日の田中貴.com
全部やらない方が点数があがる?
算数オンライン
4月15日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村