計画を立てたのだけれど、その通りに進まない子が少なくないでしょう。
その原因はスタートにあります。
何時から何をやる、と決まっているのだが、その何時にスタートしない。そのまえに、ちょっとおやつ。少しゲームをやって、テレビを見てもいい?言い分けないでしょ!!というので、ようやく始まるみたいな感じ。
え、見てるみたいだって?
まあ、そういう子どもたちは多いのです。
しかし、オンライン授業でとにかくスタートさせてみると、案外すぐに黙々と問題を解きはじめたりする。要は始めてしまえば、それなりに進む、ということなのです。
だから、躊躇せずに始めさせる必要がある。
タイマーをかけるとか、電話をかけるとか、まあ、いろいろあるでしょうが、いずれにしてもすぐ始めるように仕向けていくと、案外早くにペースに乗るものです。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
式を書く
5年生の教室から
記述の添削もオンラインで簡単
慶應進学館から
慶應中等部、社会の入試傾向