過去問を解き始めると、計算用紙をほしがる子が出てきます。
確かに解くところは必要なのだけれど、その計算用紙の使い方を見ていると、乱暴に筆算が書いてあるだけで、どこに何が書いてアあるのかはまったく要領を得ないものがほとんどです。
で、こういう計算用紙の使い方をする子はできるようにはなりません。
やはりノートにやり方を書いて、筆算も横に書いて、それで自分の解き方を確認しながら解いていける子ができるようになる。
また間違いなく合格します。
なぜか?
もちろん確実性が高いからです。
乱暴に筆算を書くということは、それだけミスを起こす確率が高くなる。
しかも、一度間違えると修正が利かない。
これから、過去問を解く機会が増えると思いますが、過去問を解くスペースはノートに、整理して書くようにしてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
今日の田中貴.com
気象に関する問題
6年生の教室から
これから親が気をつけること
慶應進学館から
計算は間違えない、という自信を培う
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内