子どもが、何かをしている様子を見ていると「まどろっこしい」と思うことがあります。
何かのふたをあけようとしているのだが、うまくいかない。
「ほら、こうやるんだよ」
と親がやるのは簡単です。で、こういう光景はいたるところにあるでしょう。
しかし、教育的に言えば、あまりよろしくはない。
なぜか?
「自分でやりきるチャンス」を奪ってしまっているからです。
最近は1つの家庭にいる子どもの数が少ない。その分たくさんの大人の目が子どもを見守っているところがある。
その結果として、大人が「がまん」できずに、つい「やってあげて」しまう。
うまくいかないくても、大変でも、やりとげる、ということは、最後に子どもに大きな力と自信をプレゼントします。
新学年になって、いろいろ勉強で苦労しているところがあるかもしれません。
でも、本人ががんばって乗り切れたら、それは子どもの成長につながるのです。
親にも我慢が必要です。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学
今日の田中貴.com
終わりは明確に
6年生の教室から
動画で予習をする
中学受験 算数オンライン塾
3月21日の問題