大手の塾というのは、まず組み分けがあります。
まあ、そうやって子どもたちを振り分けていくことで、全ての教科を万遍なく勉強させるようにするわけです。結果として大量の宿題や課題が出たりして、もうこの時期からついていけない、と感じている子どもたちが少なからずいるだろうと思います。
本来、偏差値とかデータというのは、受験半年前ぐらいから本格的に見るべきことであって、4年生から偏差値がいくつだ、クラスがどこだ、というと、成績が良い子はいいが、悪い子は自信も意欲もなくなってしまう可能性があります。
試験は親が見ていて、そろそろいいかなあ、と思うぐらいで始めて何の問題もないのです。
実際に6年生の模擬試験というのは、6年生の秋から本格化するわけで、そこでの成績で受験校のラインナップを決めるわけだから、そこからデータを集めて問題はない。
もちろんテストの練習をする、というプラスの面もあるのだけれど、あまりに頻繁に「よくない成績」を突きつけられるのは決して意欲の面でプラスにはなりません。
そういう場合、システムから離れてしまう、というのもひとつの方法ではあるのです。
今日の田中貴.com
勉強してもすぐ成績は上がらない
5年生の教室から
きっかけ ー新スタッフからー
中学受験 算数オンライン塾
3月3日の問題