得点は着手率×正解率の積で決まりますが、まず間違いなく正解率の高い子どもたちが合格していきます。しかし、子どもたちの様子を見ていると、正解率を上げよう、などという工夫は微塵も感じないケースが多い。
とにかく急いで解く。式は書かない。ちょこっと、計算して、はい、できた。いや、できていない。
だから、間違いなく解き上げる、ということにもっと重きを置かないといけない。
ただ、それはある意味面倒なことでもある。途中にチェックリストを入れるようなものだから、手がかかるところはあるでしょう。
しかし、ミスというのは間違いなく起こる。ミスなく解ければ合格する、それはその通りなのです。
後半はこのミスとの戦いになる。模擬試験でメタメタな点数が出てくるから、何とかしなければ、と思うが、付いてしまった雑な解き方はなかなか直らない。
これからの勉強でとにかく大事なのは「ていねいに解く」ことです。
決して大量に解くことではない。大量に解いても雑に解いたら、まず力はつかないので気をつけてください。
今日の田中貴.com
学校別対策で塾を変える
5年生の教室から
得意科目を作る
今日の慶應義塾進学情報
我が子に合うか