勝ったり負けたり

投稿者: | 2017年1月24日

受験の結果を見ていると、まあ、勝ったり、負けたり、というパターンの子どもたちが多いでしょう。

まずは一勝と、思うものの、その一勝にだいぶ苦労したり。

最初、すっと決まったものの、その後がぱっとしなかったり。

まあ、全敗しなければ、まずはよし、ということではあるのですが、それ以上に勝ったり、負けたりすることが大事なのです。

合格すればうれしいでしょうし、不合格であれば悔しいでしょう。

自分としては結構がんばって努力してきたつもりでも、その努力通じず、というのは、もうちょっとがんばらないといけない、ということを教えられるわけで、それも大事な経験です。

すべて合格するよりは、ひとつ、ふたつ負けがあった方が、子どもたちの将来にとってはプラスになる。

そういう勝ち負けの経験が、精神的な成長につながってきて、次のステージに進む力をまた与えてくれるので、その結果はつねにプラスに考えていきましょう。


今日の田中貴.com
平面図形の問題


5年生の教室から
能力の違いは当然ある


今日の慶應義塾進学情報
受験票の発送





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村