秋の日程を考える

投稿者: | 2014年8月14日

9月以降、入試に向けて実践的な練習に入ります。

したがって模擬試験も増えるし、学校の説明会もある。あるいは学校別の授業もあるかもしれないし、演習を繰り返すテストクラスみたいなものもあるかもしれません。

実際にすべてのことはできるわけがないわけだし、受験校を絞って過去問の練習もしなければいけない。

また知識を覚えなければいけないわけだから、どういうスケジュールで秋の勉強を進めていくのか、この辺で一度考えてみるのは大事なことだろうと思います。

模擬試験にしても、いろいろな塾で総合判定テスト、学校別合格判定テストなどが実施されて、まあ、重なる日程も多いから、我が家としてはどれを受けるか、ということをしっかり考えていかないといけません。

そういう日程は、すでに発表している塾もあれば、まだその準備が遅れているところもあるようですが、やはり、早めに考えておいた方が良いでしょう。

模擬試験に関して言えば、やはり月2回がせいぜいだと思うのです。

タフな子になると、1日2回の模擬試験をこなす子もいます。まあ、確かに午後入試のことを考えれば、1回ぐらいそういうことをしてもいいかもしれませんが、やはりくたびれることは事実だし、それで成績が良くないと、あまり+にはならない。

やはり充分に力を発揮できる環境で模擬試験を受けないと、データとして役に立ちませんから、余裕のある日程を組んでみてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

ていねいさとは?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

8/23(土)24(日)「東京都私立学校展」
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村