受験勉強が進んでくると、自分の部屋の中が混沌としてくる子がいます。
最近はリビングやダイニングで勉強する子が増えたこともあるのかもしれませんが、そうなるとそういう机に広げるものもどんどん増えていく。
したがって、自分の部屋はさらにいろいろ散らかってしまって、最早整理どころではない。だからといって実際に困ることはあまりない。
つまりやるものは決まっていて、必要なものはリビングに置いてあるから、特に問題はないわけですが、しかし、これが学校が始まると大変なことになる。
実は自由研究にはある条件がついていたらしい。それを書いたプリントがあったはず。でも、それはいったいどこにある? みたいなことになってくると、部屋中ひかっきまわさなきゃいけなくなるわけです。
で、整理ができない、ということは、やはり頭の中も整理しにくい状態になっている部分はあります。
整理ができる子は、整理することで頭の中がすっきりするし、そうでなくては気持ちが悪いところがありますが、整理できない子は、整理できなくても気持ちが悪くない。
つまり、どこに何があるか、ということについて、あまり不安を感じないから、そういうことになるわけです。
こと発想についていえば、整理できようができまいが、発想が生まれればいいわけだから特にこだわらなくてもいいところがありますが、しかし、受験勉強についていえば、やはりしっかり整理できていく子の方が結果が良いようです。
思うに、それはいろいろ気を使える、ということでもあるような気がします。ちょっと心配になることが多い、といってもいいかもしれない。
そういう子は多分、自分の答えを見直すだろうし、もしかしたら心配になって問題文を読み直すこともあるかもしれない。
だから、あまりに部屋がひどくなる前に、一度ちゃんと整理をさせた方が良いでしょう。
ただし・・・
急いでやらせてはいけません。そうすると、まずなんでもかんでも捨てちゃいますから。
=============================================================
今日の田中貴.com
まず知ってもらわねば
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
計算間違いをなぜするか?
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================