3年生か、4年生ぐらいから塾を始め、今まではそんなに成績が悪くなかったのに、5年生になったらクラス分けで下がってしまった。
あるいは、子どもが勉強が大変で塾に行きたがらなくなっている。
宿題や課題が増えてこなせない。
このままでは「ついていけない」のではないか?
という気持ちになっておられるご家庭があるのではないかと思います。
でも、何に「ついていく?」のでしょうか。
テキスト? カリキュラム?
今はカリキュラムが昔に比べて半年近く早くなっています。
今までは6年生の1学期までですべてのカリキュラムが終了する運びになっていました。しかし、今は5年生の終わりで一通り終了する流れ。
その分演習量が増えているわけですが、しかし、私はそこまで急がなくても十分に間に合うだろうと思っています。
ただ、テキストやカリキュラムがそういうペースになっているから、それに間に合わせなければいけないと誰もが思いがちです。
でも、受験準備をしているのであって、組み分けテストの準備をしているわけではありません。
私は、5年生では算数と国語、がしっかりできればいい、ぐらいに思っています。
理科の計算は比が出てこないと、うまくいかない。そうすると5年生の理科は知識中心。社会はもとより知識中心ですから、結局は覚えることがメインになる。でも、5年で覚えても結局は6年でやり直すことになる。だったら、時間を上手に使った方が良いと私は思うのです。
例えば地理はどの塾でも早くやる。その後、歴史、公民ときて、6年生の夏休みに復習するには、すでに1年前の知識となっている。もちろん勉強しなくていい、というわけではありませんが、どこまで力を入れるか?ということは考えていいのではないでしょうか。
カリキュラムが一通り終わって、結局6年生の夏休みで復習し、6年生の秋に模擬試験があって演習を繰り返すようになれば、いいのです。
それにカリキュラムは早くなっても、子どもの学齢は上がっていないのです。
今は昔に比べて全員が飛び級状態。
だから、ペースを子どもに合うペースに変えれば良いのです。
塾の先生と相談して、やれる勉強に絞り込んでいけばいいのではないですか。それがうまくいかなければ、塾を変えてもいいし、メインとなるテキストを変えてもいい。
今は通信教育も、インターネットの動画教材もあるので、いくらでもペースを作りかえることができます。
視点を変えてみれば、5年の壁は乗り越えられます。
あわてないで、お子さんの様子をじっくり見ながら、よく話し合ってみてください。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
運動会の練習
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
5月11日の問題
==============================================================