まとめのテストの意義

投稿者: | 2012年4月10日

本来テストというのは、その子の進捗状況、あるいは理解度を試すことが目的であるはずです。

ところが、組み分けテストという言葉が入ってくると、ちょっと意義が変わってしまうところがあるでしょう。

「上のクラスにいないと授業の内容が変わるから」

「いい先生に習えなくなるから」

まあ、そんな話は今まで伺ったことがたくさんあります。しかし、そのことに惑わされて、本来のテストの意義を見失ってはやはりいけないのです。

本来でいえば、まとめのテストの段階で、特に勉強をする必要はありません。

「現状で、どのくらいの点数がとれるか?」

ということがわかればいいわけですから。

しかし、点数を取ろうとすれば必然、「出る」ことにヤマをかけ、暗記をして・・・ということになるわけです。

ただ、残念ながらこういう知識は残らない。すぐ忘れてしまうことが多いのです。

試験が終わって、順位や偏差値を見るよりは、

「何を、どう間違えたのか」

ということを分析していかないといけないでしょう。

ミスをした、といってもいろいろなミスがあります。それを防ぐために、日ごろの勉強で「何を変えなければいけないのか」を考えるべきでしょう。

もちろんまとめの勉強は必要なことです。

ただ、あまりに点数をとる、ということにこだわりすぎてしまうと、本来の目的から外れてしまいますから、要注意です。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

新学期になって、まずやること
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

決断を強いる
==============================================================

「中学受験、成功する親、失敗する親」

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村