入試の答え合わせはするべきか?

投稿者: | 2012年1月10日

1月入試が始まりました。

入試問題は、学校によって発表の仕方が違いますが、当日の午後、学校で発売される学校もあります。

親としてはつい買ってしまうこともあるでしょう。買って帰ってみれば、当然、答え合わせをしたくなるかもしれません。

私はどちらでも良いと思っていますが、それは子どもが決めれば良いと思います。

黙って合格発表を見るもよし、もう一度解き直してみるともよし。答えはあまり覚えていないことが多いのです。それに結果発表前だと不安が先に立ってしまうから、正しい答えを書いた、と思いたい。

つまりは、答え合わせをしても正確なデータがとれるかどうかは、わからない。

なので、答え合わせをするというよりは、どちらかと言えば復習をする、という感じになるでしょうか。この復習が精神的に子どもにダメージを与えることもあります。

「やっぱり、できてないなあ」

と暗い気持ちになってしまうのも、よくない。一方で

「あ、だめだ。これは受かってない。次に行こう」

とさっさと気持ちを切り替える子もいます。

子どもによるから、子どもが決めるのがいい。

「問題買ったけど、やる?」

「いいよ、それより明日の過去問やる」

というのであれば、それで良いのではないでしょうか。ダブル出願は、あくまで「結果」を見て判断すべきであって、答え合わせをして合否をある程度判断して次に行く、というのはあまり感心しません。

外れたときに、やはり後悔しますから。

==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================

親子で受かる! 中学受験手帳