過去問の合格点がとれない
この時期、過去問が進んでいると思うのですが、過去問の合格点がとれない、ということがあるかもしれません。 まあ、少しのことなら、まだまだと思えるが、30点も40点も足りないとなると、「受ける学校を変えた方が良い?」と思われ… 続きを読む »
この時期、過去問が進んでいると思うのですが、過去問の合格点がとれない、ということがあるかもしれません。 まあ、少しのことなら、まだまだと思えるが、30点も40点も足りないとなると、「受ける学校を変えた方が良い?」と思われ… 続きを読む »
昨日までの3連休、6年生は大変だったでしょう。 だいたい土日は塾の拘束時間が長い。それに模擬試験がある。 1日10時間ぐらいは楽に勉強している状態になるかもしれない。いやもっとかも。 そうなると、本当に疲れる。 子どもた… 続きを読む »
システムやテキストで、全体の流れを表示してくれている場合、それを元に、自分で計画を立てる子がいます。 とはいっても、そんなに小さい時からそれができるわけではありません。5年生ぐらいになって、流れを見て、ここまで進むにはど… 続きを読む »
非常に細かいことながら、入試ではどちらでも良いという学校がほとんどでしょう。 で、どちらがいいか? シャープペンシルはもし芯が詰まったら面倒だから、鉛筆という派。(まあ、すぐに別のシャープペンシルを取り出せば良いので、特… 続きを読む »
例えば毎日漢字の練習をしてる子が多いですが、何のためにやっているのか? もちろん国語の漢字で満点をとるためだ、ということで理解ができていれば問題ないのですが・・・。 しかし、そういうこととやっていることが結びついていない… 続きを読む »
最後の最後に、ウチに来られるお子さんの中には、すでに精神的にボロボロという子がいます。 自信がないから勉強しようという意欲がない。 わからないことが、積み重なってきて、どこからわからないかが不明。 まあ、いろいろあります… 続きを読む »
上位の学校に入っても、後ろからついていくようだとなかなか大学受験で良い成績にはならない、というのは確かに一理あります。 一理ありますが、しかし、子どもによっては高校に上がったあとにがんばる子もいる。 一方、その学校に補欠… 続きを読む »
各家庭が、模擬試験の結果やこれまでの学習から志望校を決めているので、やはり力量の近い子どもたちが同じ学校を受けることが多いのです。 したがって僅差の勝負になりやすい。 もう一度同じメンバーで違う試験をやると半分の合格者は… 続きを読む »
中学受験をする以上、一貫校なのだから高校には行けるとみなさん思っておられると思うのですが、システム的にはそうでも、実情はそうではない学校というのがあります。 原因は、成績がとれない。 実際に中学3年間の成績で、高校への推… 続きを読む »
手を引っ張って中学受験をしていると、まあ、こういうことを言う子もいます。 思わず、君の受験でしょ!?と言いたくなる部分もありますが、そうなったのはやはり手を引っ張ってきたところにあるからで、まあ、仕方がないと割り切るのが… 続きを読む »