全体をコントロールしてくれる先生
塾は非属人化の流れから、1人の先生は1教科に絞られています。 したがって、4教科受験の生徒の場合、少なくとも4人の先生の授業を受けるということになるわけですが、この先生間で何らかの宿題の調整が行われるということはほとんど… 続きを読む »
塾は非属人化の流れから、1人の先生は1教科に絞られています。 したがって、4教科受験の生徒の場合、少なくとも4人の先生の授業を受けるということになるわけですが、この先生間で何らかの宿題の調整が行われるということはほとんど… 続きを読む »
小さい時から競争させられると、そういう数字がすべてのように親も子も感じられてしまうことがあります。 何か駄目そう、みたいな感じになってしまうと、子どもたちの成長にはまったくプラスにはなりません。 元々、より良い教育環境に… 続きを読む »
塾はこれまでいろいろ先生の独立騒ぎでもめてきた歴史があります。 で、それを防ぐにはどうするか、を各塾が考えた末に、非属人化の流れが生まれたのです。 有力な先生が生徒を引き連れて辞める、独立するというのを防ぐにはどうすれば… 続きを読む »
学校ができるならば2月1日に入試をやりたい、と思うのは、やはり第一志望の子に来てもらいたいと思っているからです。 入学者の構成を考えると、およそ3分の1が学校の合格偏差値より上からの層ですが、この子たちは上の学校を狙って… 続きを読む »
長い時間、塾に行って、やはり効果がないとか、成績が上がらないから、ということで中学受験を撤退されるご家庭が増えているのですが・・・。 しかし、ここまでがんばったのなら、違う方法を試してみることはできないのだろうか、と思う… 続きを読む »
集合塾だと、どうしてもトップ校の学校別対策ばかりで、自分の受けたい学校の対策がないという場合もあるでしょう。 もし、これは、と思うのが、通っている塾でなければ、オンラインで探してみてください。 フリーダムもいろいろ対応は… 続きを読む »
秋になると、塾は通塾日を増やします。 学校別対策の授業が始まり、遠くの教室まで行かなければいけなくなったりする。しかし、一方で今までの授業は変わらずに受けないといけなかったり。 でも、やはりご家庭は気づいていて、「カリキ… 続きを読む »
中学受験も過去、いろいろな出題が積み重なってきていて、学校は塾でやらないような問題を作り、塾はそのたびにその対策を施してきているので、カリキュラムは膨大になりつつあります。 それで塾としては少子化の営業戦略も踏まえて、ス… 続きを読む »
これから6年生は模擬試験が始まっていきます。ただ、模擬試験は1種類の試験ですべての学校の合否判定をしていくので、土台、無理をしているのは間違いない。 ただ、学校別の模擬試験をすべての学校に合わせてやるということは不可能な… 続きを読む »
暑いですね。 いや、ホントにこれからまだ暑い日が続くことを考えると、うんざりします。 ちょっと駅から歩くだけでも、もうちょっと大変という感じ。 以前、バンコクに呼ばれて言ったとき、ホテルに入るや否や、担当の先生から「決し… 続きを読む »