成長途上の子
10歳から12歳まで、ずいぶんいろいろな経験をして、ついに入試を迎える子どもたち。 いろいろ課題は抱えているでしょうが、よくここまでがんばった。 現在、子どもたちは成長途上です。 いろいろなことを経験し、いろいろなことを… 続きを読む »
10歳から12歳まで、ずいぶんいろいろな経験をして、ついに入試を迎える子どもたち。 いろいろ課題は抱えているでしょうが、よくここまでがんばった。 現在、子どもたちは成長途上です。 いろいろなことを経験し、いろいろなことを… 続きを読む »
日本海側は大雪ですが、週明け、関東地方でも雪の予報が出ているそうです。 ちょうど埼玉の入試が始まりますから、ここはしっかり対策をしましょう。 一番大事なのが足元。これは本人ばかりではなく、お母さんも大事。滑りやすいので、… 続きを読む »
緊急事態宣言が発出されたものの、学校の休校は一律求められないことになりました。 文部科学省からは受験生に配慮し、という通達は出ているようですが、一方で各校がホームページで入試の注意点を発表し始めています。 もうすぐ入試が… 続きを読む »
緊急事態宣言が発令されて、自主休校の話題が出てきています。 受験生が学校を自主休校するのは、もう当たり前、という感じがしますが、しかし、受験生でなくても学校を休む家庭が増えている。 全部を休校にする、というのはなかなか難… 続きを読む »
ここ十年ほどで、受験準備は4年生から、というのが定着してしまった感がありますが、中学受験の準備は4年生の3学期、5年生の学年からで十分間に合います。 では間に合うのになぜ塾は4年から始めているのか。それは早めに生徒を囲い… 続きを読む »
入試会場前で子どもたちの様子を見ていると、やはり緊張している子は多いものです。 今年はコロナ禍でなくなりますが、塾の先生たちの応援というのも一種異様なイベントであって、あれでずらっと並んでいる先生たちをみて緊張する子もい… 続きを読む »
3年生の2月から塾を始めて、そろそろ1年。 順調に勉強が進んでいるのなら、何も問題はありません。5年生になって、また通塾日は増え、勉強も忙しくはなるでしょうが、それなりにペースが掴めて、成績が良ければ問題はないと思うので… 続きを読む »
算数のわからない問題があると、先生が教えることが多々あります。 しかし、それでも最後は自分で答えを出そうとする子がいます。 この態度はとても頼もしい。 最後に自分で答えを出せれば、それなりに理解が進むのです。ただ先生の説… 続きを読む »
正月早々、首都圏1都3県の知事が緊急事態宣言の発出を要請したというニュースが飛び込んできました。 さすがに4月のように一斉にいろいろな業種に制限がかかるとは思わないものの、しかし逆にいえばその分、感染が収まらない可能性も… 続きを読む »
これまで模擬試験や過去問でいろいろミスをしてきたでしょう。 ここでもう一度整理して、チェックリストを作ってみましょう。 算数では何を気を付ければいいのか。 国語ではどんなことに注意すればいいのか。 各教科5つぐらいは上が… 続きを読む »